食事のこと
認知症に日本犬(特に柴系)が多いと言われていますが、、、うん、確かにそうだよなぁ。何故なんだろう・・・長生きするから?ってことないよな~
いろいろ調べてみるとこんな説もあります。
人間同様、食生活の欧米化が原因ではないかという説・・・
つまり、日本人とともに暮らしてきた日本犬は、かつて穀物や魚主体の食生活を何世代も重ねてきたので、その結果として、魚由来の不飽和脂肪酸(*)を多く必要とする代謝システムを作り上げたのではないかと思われます。それが、食生活の変化によって、その代謝システムに少なからず影響が及び、不飽和脂肪酸の摂取量が減少したためではないでしょうか。
(*)不飽和脂肪酸のEPAとDHAはアジやイワシなど、青背の魚に多く含まれ、人間の脳梗塞や虚血性心疾患、痴呆の予防と改善にも有効だといわれています。
これも一理あると思います。だから週に1~2度はやっぱり魚中心の食事をしたほうがいいんですよね!
ってことで柴ぱら食堂を更新しました。
| 固定リンク
« 世界最高齢犬 死去 | トップページ | 悪い癖 »
「食事・健康」カテゴリの記事
- 亜鉛のこと(2013.08.09)
- 久しぶりに、、、(2012.11.16)
- お勉強会(2012.06.27)
- 柴ぱら食堂(2011.06.02)
- ☆ペットマッサージ中継☆(2011.02.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も、これ読んだことあります。
それで何時も阿佐ヶ谷のダイヤがいに行って、イワシ、サンマ、サバ等1週間分ずつ、買って冷蔵庫に入れておきましたよ。1週間に3回くらいは陽子も食していました。今はアイも食べています。
陽子の場合どうもアルツハイマーしきの痴ほうではなかったように思う。
おしっこは4時間起き位に玄関の方へいきギャオーでしたし、お水も飲みたくなれば、何時もお水の置いてあった場所に行ってギャオーって知らせましたから、
最初のうちこそ、壁に向かって、ギャオー、狭いところにはまってはギャオーでしたが、夜と昼を間違えて泣くこともなかったし、とにかく夜も昼もよく寝ていました。
コロちゃんの様子、陽子のたどった道によく似ています。
オムツも1ケース仕入たのに、1~2枚てをつけただけでした。
コロちゃんの顔、すごく穏やかになってきたように見えますよ。
でも、コロちゃんはこれからkazu姉さんに、いろんな経験をさせてくれますよ。
投稿: ゆりまみ | 2008/09/10 21:35
けんたどんは家に来た時から、魚中心だったけど
には勝てなかった
心疾患が影響したおトボケ
おむつ、、、わんこ
なりに我慢しますよね。
コロちゃん、意地らしい、、、 ヽ(*≧ε≦*)φ
投稿: けんたのねぇさん | 2008/09/11 00:28
>ゆりまみさん
ホントに陽子ちゃんコースをたどってるようです。
コロも夜鳴きはしないし、朝も夜もよく寝ます。
トイレのときはバタバタと動き出すので気をつけていると
わかるんですが、その動作に気付かず何度かお漏らしさせてしまった。
同じく4時間おきくらいで平均一日5回です。
こうなる前のほうが大変でした。イライラすることが多くて・・・
今はどっぷり赤ちゃんに戻っていとおしくてたまらないです。
顔の表情も優しくなって、毎日ふわふわ過ごしているようで
観ていて飽きません。
コロだけでもお魚デーを多くしようかな~
>けんたのねぇさん
けんたどんはお魚中心だったのね!
心疾患で大変だったけど、認知症ってほどの症状はなかったんじゃない?
コロ、今からお魚中心にしてもあまり効果ないと思うけど
涼しくなって、また歩き出したから嬉しいよ。
コロもアースリスージゴールド飲みだしたよ~
投稿: kazu姉 | 2008/09/11 01:18
私も食生活について、何が一番虎太郎にいいのか、頭を悩ませます。
手をかけてやりたいと思うんですが、なかなか全部を手作りにするのは、根気が必要ですよね。
kazu姉さんの手作り食には、本当に愛情を感じます。
コタ母も少しづつ挑戦していこうと思っています。
投稿: 虎太郎0927 | 2008/09/11 08:04
>コタ母さん(これからこう呼びますね)
手作り食は慣れればどうってことないですけど
やはりある程度知識がないとオススメできません。
お暇なときに柴ぱら食堂を読んでみて
その気になったら、できるときだけやってみたらどうですか?
本も出ていますし、↓この本は虎太郎くんの病気についての
食事のことなど書かれてますよ。
http://koro56.ocnk.net/product/55
(紀伊国屋さんでも販売してます)
投稿: kazu姉 | 2008/09/11 14:23